今回は、WordPressのプラグイン「WordPress Related Posts」の設定方法を画像入りで詳しく解説します!
WordPressをスマホに例えるなら、プラグインはアプリ。
追加インストールすることによって、様々な機能を増やすことができるよ!
WordPress Related Postsとは
記事の下に関連記事を表示させるプラグインです。
関連記事を表示させることで、読者さんにより多くの記事を読んでもらうことができます!
便利なプラグインなので早速インストールしていきましょう!
WordPress Related Postsインストール方法

「①プラグイン」の中の「②新規追加」をクリック。

「①WordPress Related Posts」と入力して、WordPress Related Postsの「②今すぐインストール」をクリック。

「有効化」をクリック。
これでインストールは完了です!
有効化をクリックするとこんな画面になります。

「Dismiss and go to settings」をクリックして、設定に進みます。
上の画像のような表示が出ない時は、

「①設定」の中の「②WordPress Related Posts」をクリック。
WordPress Related Posts設定方法
まずは「Basic settings」を設定します。

「①タイトル」を入力。
「②表示される関連記事」の数を入力。
続いて「Advanced settings」を設定します。

「①チェック」を入れます。
「②表示されるデザイン」を選びます。
好きなものを選んでみてくださいね♪

一番上の「サムネイル(アイキャッチ画像)を表示させるかどうか」にチェックを入れます。
ここにチェックを入れるとアイキャッチ画像が表示されるようになります。
見た目も良くなるので入れておきましょう!
それ以外はデフォルテのままでOK。

「①関連記事に表示させたくない記事」がある場合はここでチェックを入れます。
「②自動で関連記事を表示させるかどうか」なのでチェックを入れます。
「③Save changes」をクリック。
これで設定は完了です!
まとめ*関連記事表示でもっと記事を読んでもらおう!
関連記事を表示することで「こんな記事もあるんだ~」と読者さんの関心を引くことができます。
ブログ滞在時間が伸びれば、よりあなたのブログや紹介している商品をを知ってもらうチャンスになります!
ぜひ設置してみてくださいね♪