今回は、WordPressのプラグイン「WordPress Popular Posts」の設定方法を画像入りで詳しく解説します!
WordPressをスマホに例えるなら、プラグインはアプリ。
追加インストールすることによって、様々な機能を増やすことができるよ!
WordPress Popular Postsとは
ブログでよく読まれている記事をサイドバーに表示してくれるプラグインです。
「よく読まれる記事」や「人気の記事」として表示されているブログも多いと思います。
↓こんな感じに表示されます↓

読者さんからよく読まれている記事を表示しておくことで、他の記事にも興味を持ってもらい、ブログ滞在時間を伸ばすこともできます!
設定も難しくないので、ぜひインストールしましょう♪
WordPress Popular Postsインストール方法

ダッシュボード「①プラグイン」の中の「②新規追加」をクリック。

「①WordPress Popular Posts」と入力したら、WordPress Popular Postsの「②今すぐインストール」をクリック。

「有効化」をクリック。

これでインストールは完了です!
WordPress Popular Posts設定方法
続いて設定をしていきましょう。

ダッシュボード「①外観」の中の「②ウィジェット」をクリック。

「WordPress Popular Posts」をクリック。

「①ブログサイドバー」にチェックを入れたら「②ウィジェットを追加」をクリック。
ウィジェットが追加されたら詳細を設定していきましょう!

「①タイトル」を入力します。
「よく読まれている記事」や「人気の記事」など好きなものでOK。
「②最大表示」では何件サイドバーに表示させたいかを決めます。
「③ソート順」では何を基準にランキングするか決めます。
「④計測期間」ではその名の通りランキングの計測期間を決めます。

「①投稿タイプ」ではどの記事をランキングにするか決めます。
「post(投稿)」「page(固定ページ)」デフォルテでは両方入っています。
「②除外する投稿」では除外したい投稿があった場合に記事IDを入力します。
記事IDについてはこちらを参考にしてみてくださいね。

「③タクソノミー」では決まった分類(カテゴリーなど)でのみランキングを表示させたい時にカテゴリーIDを入力します。
初期では特に設定する必要はないのでデフォルテでOK。
「④投稿者ID」では人気記事を投稿できる人を設定できます。
特になにもしなくてもOK。

「①投稿設定」ではどのように表示させるかを決めます。
おすすめは「アイキャッチ画像を表示」です。
画像が表示されればどんな投稿かわかりやすいですし、見た目的にも良くなります♪
画像サイズはお好みですが、わたしは「60×60」にしています!
「②統計タグの設定」では表示する人気記事を決める基準となった統計を表示するかを決めます。
「③HTMLマークアップ設定」は上級者向けなので何もしなくてOKです。
「④保存」をクリック。
これで人気投稿の設定は完了です!
まとめ*人気投稿表示でブログを見やすくしよう
人気投稿をサイドバーに表示させることで、読者さんがブログを見やすくなりますし、滞在時間を伸ばすこともできます!
WordPressのテーマによっては、ランキング表示が元々作成されているものもあります。
好きな方を使ってみてくださいね♪