今回は、WordPressのプラグイン「Table of Contents Plus」の設定方法を画像入りで詳しく解説します!
WordPressをスマホに例えるなら、プラグインはアプリ。
追加インストールすることによって、様々な機能を増やすことができるよ!
Table of Contents Plusとは
記事に付けた見出しを自動で目次にしてくれるプラグインです。
↓こんな目次を作ってくれます↓

目次があることで、読者さんはこの記事がどんな内容なのか一目でわかるし、読みたい部分へクリックひとつでジャンプすることもできます!
目次があるだけで整理された記事に変わるので、早速インストールしていきましょう!
Table of Contents Plusインストール方法

「①プラグイン」の中の「②新規追加」をクリック。

「①Table of Contents Plus」と入力したら、Table of Contents Plusの「②今すぐインストール」をクリック。

「有効化」をクリック。

これでインストールは完了です!
Table of Contents Plus設定方法
続いて設定をしていきましょう!

ダッシュボード「①設定」の中の「②TOC+」をクリック。
設定画面が表示されました。

①目次の位置を設定します。
ここはデフォルテのままでOKです。
②見出しがいくつある時に目次を表示させるかを設定します。
私はデフォルテのまま(4つ)にしています。
特に決まりはないので、2~4がベターだと思います。
③目次を表示させたいコンテンツを設定します。
「post(投稿記事)」と「page(固定ページ)」にチェックを入れます。
④目次の上部に表示させるタイトルを入力します。
表示させない時はチェックを外します。
⑤目次の表示・非表示を表示するかを設定します。
表示させる場合はその文言を入力します。
⑥最初から目次を表示させるかどうかを設定します。
わたしは最初から表示させていますが、お好みで決めてくださいね。

①目次を階層として表示するかを設定します。
デフォルテのままチェックを入れておいてOKです。
②目次に番号を振るかを設定します。
デフォルテのままチェックを入れておいてOKです。
③目次をクリックした時の移動方法を設定します。
見出し文字をクリックした時にスルスルっとスクロールしていくか、ピョンっとジャンプするかを選べます。
あなたのお好みで決めてくださいね。
④目次の横幅を設定します。
デフォルテのままでOKです。
⑤目次の位置を右寄りか左寄りかを設定します。
デフォルテのままでOKです。
⑥目次の文字サイズを設定します。
デフォルテのままでOKです。

「目次のデザイン」を選びます。
あなたのお好きなものを選んでください♪

上級者向けの横にある「表示」をクリック。

「どの見出しから表示させるか」を設定します。
これはテーマや使う見出しによって少し変わります。
見出しを使ってみてあなたが使う見出しのところからチェックを入れましょう。

「設定の更新」をクリック。

これで設定の完了です!
まとめ*目次表示で読みやすい記事にしよう
Table of Contents Plusは自動で目次を作ってくれる便利なプラグインです。
目次があるだけで、読者さんからの印象もよくなりますし、記事も読みやすくなります!
ぜひ活用してみてくださいね♪