プラグイン

【プラグイン図解入り】PS Auto Sitemapでサイトマップを作ろう

今回は、WordPressのプラグイン「PS Auto Sitemap」の設定方法を画像入りで詳しく解説します!

にいな
にいな
プラグインとは、WordPressの機能を拡張してくれるプログラムたちのこと。
WordPressをスマホに例えるなら、プラグインはアプリ。
追加インストールすることによって、様々な機能を増やすことができるよ!

PS Auto Sitemapとは

WordPress にサイトマップを自動的に作成してくれるプラグインです。

サイトマップとは、ブログ全体の目次のようなものです。

サイトマップを見れば、そのブログにどんな記事があるのかが一目でわかるので、読者さんは自分が必要とする記事を探しやすくなります!

↓にいなのサイトマップはこんな感じです↓
サイトマップ

にいな
にいな
記事を投稿・更新するたびに、自動でサイトマップに反映されるので、一度の設定であとはプラグインにお任せ~♪

簡単なのに便利なプラグインなので、早速インストールしましょう!

PS Auto Sitemapインストール方法

①プラグイン」の「②新規追加」をクリック。

 

 

①PS Auto Sitemap」と入力して、PS Auto Sitemapの「②今すぐインストール」をクリック。

 

 

有効化」をクリック。
これでインストールは完了です!

サイトマップ設定方法

サイトマップは「PS Auto Sitemapの設定」と「固定ページへの反映」が必要になります。
まずはPS Auto Sitemapの設定方法から解説します!

PS Auto Sitemap設定方法

①設定」の「②PS Auto Sitemap」をクリック。

 

 

「①の3か所にチェック」を入れます。

②記事ID」を入力。
※記事IDの調べ方は後述します!

③先に出力するリスト」では、上部に表示させたい方にチェックを入れます。

除外したい記事がある場合は④に入力します。

⑤スタイルの変更」で好きなスタイルを選びます。

⑥変更を保存」をクリック。

PS Auto Sitemapの設定は以上で完了です!
続いて固定ページに反映させましょう。

固定ページ反映方法

PS Auto Sitemap設定画面の一番下に、上の画像のようなコードがありますのでコピーします。

 

 

ダッシュボード「①固定ページ」の「②新規追加」をクリック。

 

 

①タイトル」を入力して「②パーマリンク」を英語表記にしたら「③OK」をクリック。

④テキストモード」にして本文に「⑤コードを貼り付け」たら「⑥公開」をクリック。

記事ID確認方法

PS Auto Sitemapの設定で必要な記事ID。
その確認方法を紹介します。

 

ダッシュボード「①固定ページ」の中の「②固定ページ一覧」をクリック。

 

 

①記事IDを知りたい投稿にカーソルを合わせる」とウィンドウ下部にURLが表示されます。
②post=数字」の数字が記事IDです。

まとめ*サイトマップでブログを読みやすくしよう

サイトマップは読者さんの読みたい記事を探すのにとても便利なツールです。

にいな
にいな
カテゴリーを増やした時など、どんな風に表示されているか確認するといいですよ!

とっても便利なプラグインなのでぜひ活用してみてくださいね♪