プラグイン PR

【人気テーマJIN】初心者でも安心!入れておくと便利なプラグイン14選

アイキャッチ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
にいな
にいな
こんにちは!ママアフィリエイターにいな(@niinaafi)です

今回はわたしが愛してやまないWordPressテーマ「JIN」に入れておくと便利なプラグイン14選を紹介します♪

にいな
にいな
プラグインとは、WordPressの機能を拡張してくれるプログラムたちのこと。
WordPressをスマホに例えるなら、プラグインはアプリ。
追加インストールすることによって、様々な機能を増やすことができるよ!

絶対入れておくべきプラグイン

まずは入れておいて損はない!
必須プラグインから紹介します。

1:Akismet

Akismet」とは、あなたのブログをスパムコメント(迷惑コメント)から守ってくれるプラグインのことです。

WordPressを運用していると、悲しいことにスパムコメントがたくさん入ってきます・・・
スパムコメントがそのままだと、ブログの信頼性にも関わりますし、邪魔くさいので必ず導入しておきましょう!

【プラグイン図解入り】Akismetでスパムコメントからブログを守ろう!今回はWordPressプラグイン「Akismet」の設定方法を図解入りで詳しく解説していきます。 Akismetとは 「Aki...

2:EWWW Image Optimizer

EWWW Image Optimizer」は、自動で画像を圧縮・軽量化し、ブログの表示速度を改善してくれるプラグインです。

メディアライブラリにアップロードした画像を自動で圧縮・軽量化して、データの通信量を減らし表示速度を改善してくれるとっても便利なプラグインです!

さらに、すでにアップロードされている画像も一括で圧縮できたり、画像に記録されている個人情報も自動で削除してくれる機能も付いています!

【プラグイン図解入り】EWWW Image Optimizerで画像を軽量化しよう!今回は、WordPressのプラグイン「EWWW Image Optimizer」の設定方法を画像入りで詳しく解説します! EWW...

3:Broken Link Checker

Broken Link Checker」はWordPressブログ内でリンク切れが起きた時に、WordPressの管理画面で表示したり、登録したメールアドレスにメールで教えてくれたりするプラグインです。

ブログの記事を書いていく中で、自分の記事を紹介するためのリンクを貼ったり、紹介したいサイトのリンクを貼ったりすることがあると思います。

特に他の人が書いた記事に対してリンクを貼る場合は、要注意!

リンク先のサイトが閉鎖されたり、記事が削除されたり、URL が変わったりして、記事が見れなくなる(=リンク切れ)ということが起こる可能性があります。

その状態のまま放置していると、せっかく来てくれた読者さんに不快な思いをさせてしまいますし、検索エンジンからの評価にも響いてしまいます。

ブログ内のリンク切れはなくす必要がありますが、リンク切れを自分自身がこまめにチェックするのは大変ですし、現実的ではありません。

そこで「Broken Link Checker」を設定しておけば、ブログ内でリンク切れを教えてくれるようになる便利なプラグインです。

【プラグイン図解入り】Broken Link Checkerでリンク切れをチェック!今回は、WordPressのプラグイン「Broken Link Checker」の設定方法を画像入りで詳しく解説します! Brok...

4:Contact Form 7

Contact Form 7」とは、WordPress にお問い合わせフォームを作るプラグインのことです。

お問い合わせフォームは、あなたとあなたのブログの読者さんを繋いでくれる大切なツール!
早い段階で設置しておきましょう♪

Contact Form 7の使い方を図解入りで詳しく解説!あなたはお問い合わせフォームを設置していますが? 個人で運営しているブログだからなくてもいい 変なメールが来たら嫌だから設置...

5:Google XML Sitemaps

Google XML Sitemaps」とは、WordPress にSEO対策用サイトマップを作成してくれるプラグインです。
Googleなどの検索エンジン用のサイトマップになります。

【プラグイン図解入り】Google XML SitemapsでSEO効果を高めよう今回は、WordPressのプラグイン「Google XML Sitemaps」の設定方法を画像入りで詳しく解説します! Goog...

6:Table of Contents Plus

Table of Contents Plus」とは、記事に付けた見出しを自動で目次にしてくれるプラグインのことです。

目次があることで、読者さんはこの記事がどんな内容なのか一目でわかるし、読みたい部分へクリックひとつでジャンプすることもできます。
目次があるだけで整理された記事に変わってとても読みやすくなりますよ!

【プラグイン図解入り】Table of Contents Plusで記事の目次を自動作成今回は、WordPressのプラグイン「Table of Contents Plus」の設定方法を画像入りで詳しく解説します! T...

7:WordPress Ping Optimizer

WordPress Ping Optimizer」とは、ブログ記事を更新したときにpingサーバーにping送信をしてくれるプラグインのことです。

ping送信とはブログの記事を投稿したときに更新通知サービスにお知らせしてくれることです。

WordPress Ping Optimizerアイキャッチ画像
【プラグイン図解入り】WordPress Ping Optimizerで記事更新を自動通知今回は、WordPressのプラグイン「WordPress Ping Optimizer」の設定方法を画像入りで詳しく解説します! ...

8:WebSub/PubSubHubbub

WebSub/PubSubHubbub」とは、記事を投稿すると瞬時に検索エンジンにインデックスしてくれるプラグインのことです。

【プラグイン図解入り】WebSub/PubSubHubbubで素早くインデックスしよう今回は、WordPressのプラグイン「WebSub/PubSubHubbub」の設定方法を画像入りで詳しく解説します! WebS...

あると便利なプラグイン

続いては、必須ではないけど、入れておくと便利なプラグインを紹介します。

9:TinyMCE Advanced

TinyMCE Advanced」とは、投稿画面にある編集ボタンの種類を増やしてくれるプラグインのことです。

編集ボタンの種類が増えると、文字の色を変えたり、大きさを変えたり、文字に背景色をつけたり、表を挿入したりなど、ブログが装飾できるようになり楽しく記事が投稿できます♪

【プラグイン図解入り】TinyMCE Advancedで記事を見やすくしよう今回は、WordPressのプラグイン「TinyMCE Advanced」の設定方法を画像入りで詳しく解説します! TinyMCE...

JINではさまざまな装飾機能がすでに入っていますが、もっと増やしたい方はインストールしてみてくださいね。

10:PS Auto Sitemap

PS Auto Sitemap」とは、WordPress にサイトマップを自動的に作成してくれるプラグインのことです。

サイトマップとは、ブログ全体の目次のようなものです。

サイトマップを見れば、そのブログにどんな記事があるのかが一目でわかるので、読者さんは自分が必要とする記事がぐーんと探しやすくなります!

【プラグイン図解入り】PS Auto Sitemapでサイトマップを作ろう今回は、WordPressのプラグイン「PS Auto Sitemap」の設定方法を画像入りで詳しく解説します! PS Auto ...

11:Category Order and Taxonomy Terms Order

Category Order and Taxonomy Terms Order」とは、簡単にカテゴリーを並べ替えることができるようになるプラグインのことです。

WordPressは初期設定のままだとカテゴリーの順番を変えることができないので、すぐには必要なくても、入れておくと便利なプラグインです!

【プラグイン図解入り】Category Order and Taxonomy Terms Orderでカテゴリーの順番を変えよう今回は、WordPressのプラグイン「Category Order and Taxonomy Terms Order」の設定方法を画像...

12:Classic Editor

Classic Editor」とは、WordPressのアップデートに伴い新しくなったエディターを、旧エディターに戻すことができるプラグインのことです。

ひよこ
ひよこ
新エディターが使いづらい

という人は導入してみてください。

WordPress(ワードプレス)クラシックエディター使い方!いつまで使えるの?ワードプレスがアップデートに伴って、エディタが新しくなりました。 そう思っているあなたのために、旧エディタへ戻せるプラグイン「Cl...

13:AddQuicktag

AddQuicktag」とは、HTMLコードを登録しておけば、ボタンひとつでタグを挿入できるようになるプラグインのことです。

【時短装飾】AddQuicktag設定方法&使い方を図解入りで徹底解説ワードプレスで記事を書いているときに、もっと簡単にキレイな記事が書きたいと思ったことはありませんか? 吹き出しやラインをいちいちコード...

14:WP-DBManager

WP-DBManager」とは、WordPressのデータを自動でバックアップしてくれる、とっても便利なプラグインです。

ブログはあなたの資産です。
自動バックアップで大切なテータを守りましょう!

https://niinachannel.com/wp-pugin-wpdbmanager/

まとめ*プラグインは入れすぎず少なすぎず

JINは機能が充実しているので、そんなにたくさんのプラグインは必要ありません。

プラグインを入れすぎると重たくなって、読者さんのストレスになり、離脱の原因にもなってしまします。

最小限のプラグインで事足りるところも、JINをおすすめできるポイントです♪

アイキャッチ
WordPressテーマJINへ変更!賢威と比べた感想ワードプレスを始めたときに、一番最初に選ばないといけないのがテーマ。 ブログの顔ですからね。 このテーマが、無料有料含めたらすごくた...