新型コロナウイルス感染拡大を防ぐために、小中高の一斉休校が政府より要請されました。
— NHKニュース (@nhk_news) February 27, 2020
家庭によっては仕事を休めない親御さんも多いと思います。
必然的に子供が留守番することになるのですが、出かけることもできないので、家にずっといるのって退屈ですよね。
そこで今回は、子供が家の留守番で退屈しないで済む暇つぶしグッズをまとめました!
参考にしてもらえたら嬉しいです♪
子供が家で留守番!おすすめ暇つぶし4選

我が家もたまにお留守番させることがあるのですが、その時に便利だった暇つぶしを5つ紹介します!
その1:ゲーム
我が家で一番有効だったのが「任天堂スイッチ」です!
子供はゲームが大好きなので、やっぱりゲームをやらせるのが一番の暇つぶしになります。
でも1日中ずっとゲームだけをさせるのは抵抗がありますよね。
そこで任天堂スイッチは「みまもり設定」でプレイ時間を制限することができるので、そちらを活用するのがおすすめです。
公式サイトをご覧ください。
「みまもり設定」については任天堂スイッチでおすすめのゲームソフトは「マインクラフト(通称マイクラ)」です!
マイクラは、プログラミング要素も含まれているので、ゲームをしながらプログラミング的な発想も養うことができます。
その2:動画配信サービス
次に我が家でよく使うのが動画配信サービスです。
現在「Amazonプライムビデオ」と「U-NEXT
」に入っています!
動画配信サービスは、子供が留守番のときの暇つぶしだけでなく、普段も愛用しています♪
- 家事をしたいとき
- ディズニーなど長い待ち時間が発生するとき
- 子供が風邪で寝込んでいるとき
など、様々な場面で使えるので大助かりです!
スマホやタブレットなどの小さい画面で見せることに抵抗がある方は「Fire TV Stick」がおすすめ!
実際に2年以上使っていますが、リモコン操作も簡単で、4歳の次男でも使えています。
その3:家庭学習用テキスト
子供がひとりで留守番しているときでも、やっぱり勉強はして欲しいですよね。
我が家では宿題を最優先でやってもらっていますが、長期休暇のときなどは、家庭学習用にテキストを用意しています。
子供が喜んでやってくれる「うんこドリルシリーズ」が定番です!
ただ今回の一斉休校は、休みの期間が長期休暇より長いですし、勉強の遅れも気になります。
そこでタブレット学習の「スマイルゼミ 」を始めようと考えています。
進研ゼミやZ会、ポピーも資料請求しましたが、やっぱりペーパーレスはありがたい!
特に長男のように片付けが苦手な子供にはピッタリだと思いました。
その4:読書(マンガも含む)
ゲームやテレビばかりだと、目が疲れることもあると思います。
ブルーライトの影響も気になりますしね。
そこで我が家は本も用意するようにしています。
学校の図書館で借りてきてから好きになっている「サバイバルシリーズ」や「学研まんがでよくわかるシリーズ」を何冊か置いています。
長男は活字だけが苦手なので、ほぼマンガな本ばかりですが、これを機に活字デビューさせるのもいいかもしれません♪
[the_ad id=”1908″]
子供が留守番の暇つぶしに便利な100均グッズ

子供に留守番をしてもらうとはいえ、急にいろいろ買うことに抵抗がある方もいると思います。
わたしもできることなら節約したい!w
そこで100均で見つけた、留守番の暇つぶしにピッタリな商品を紹介します!
その1:塗り絵
100均は塗り絵がたくさん揃ってます!
キャラクター物から動物乗り物系など、お子さんの好みにあった1冊がきっと見つかりますよ♪
その2:粘土
今や粘土は100均にもたくさんの種類が揃っています!
紙粘土や小麦粉粘土、カラー粘土なんかもあります。
店舗によるかもしれませんが、特にセリアにはいろんな種類の粘土がありましたよ。
その3:パズルゲーム
長男の食い付きが最もよかったのが「ナンプレ」です!

初級から上級まであるので、お子さんの年齢に合わせられるのもポイント。
数字よりも国語が得意なお子さんには「クロスワードパズル」がおすすめです♪
さらに無料でクロスワールドが印刷できるサイトもあるので、こちらも活用してみてくださいね。
[the_ad id=”1908″]
子供の留守番で気を付けたいこと

小学生になったとはいえ、子供をひとりで留守番させるのは不安ですよね。
そこで我が家では、子供をひとりで留守番させるときに、必ず「守ってほしい約束」を作っていました。
誰か来ても出ない
留守番しているときに、宅配便が来たり、セールスが来る可能性もありますよね。
そんなときのために「誰が来てもインターホンに出ない」「鍵を開けない」ように言ってあります。
子供がひとりでいることを第三者知られたくないですからね。
留守番をする度に絶対言っています!
火は使わない
子供にひとりで留守番させているとき「何があっても火を付けたらいけない」と伝えています。
なのでお昼をまたいで留守番をお願いするときは、お弁当など、火を使わないでも食べられる物を用意していてます。
これには理由があります。
実はわたしが小学生の友達で、お姉さんと留守番しているときにお腹が減って天ぷらを作ろうとしたんです。
そしたら油に点火してしまって、あわや火事になるところだったという事件がありました。
その場にいた訳ではないのですが、小学生ながら怖いなぁと思って、今も記憶に残っています。
火事は本当に怖いですからね。
子供にもその怖さを伝えて、大人がいないときに火は使わないように伝えています。
ベランダに出ない
子供が留守番をしているときに、誤ってベランダから転落した事故を聞いたことがあるので絶対にベランダに出ないように伝えています。
何かあったらすぐに連絡する
子供ひとりで留守番をしているときに、少しでもイレギュラーのな出来事、例えばお腹が痛いとか、吐いちゃったとか。
そんなことが起きた場合には、親または祖父母に連絡するように伝えています。
子供が大丈夫と思っても、心配なので連絡するようにお願いしています!
[the_ad id=”1908″]
子供が家で留守番の暇つぶしまとめ
今回は子供がひとり家で留守番をするときに、あると便利な暇つぶしグッズについてまとめました!
- 任天堂スイッチなどのゲーム機
- U-NEXTなどの動画配信サービス
- うんこドリルなどの家庭学習テキスト
- マンガなどの本
- 100均のおもちゃなど
我が家は男の子兄弟なので、商品に若干の偏りがありますが、参考になったら嬉しいです!